FSS2025【C】学校推薦・連携活動型 書式添付フォーム
・この書式添付フォームへの記入は、推薦者(高校教員等)が行ってください。
・推薦する生徒(応募者)が作成した別紙様式1「志願書」(ワードファイル)を、添付して送信してください。
・ひとりの教員が複数の研究グループを推薦することはできますが、研究グループ間で研究課題が類似する場合は、1つの研究グループとみなすことがあります。(一つの研究グループについて、推薦できる生徒数は3名までです。)
・この書類は、共同研究の場合でも、一人の生徒に対し一度入力してください。FSSへの入校は、一人ずつ別々に審査します。
推薦する生徒(応募者)の氏名
推薦する生徒(応募者)の氏名
FSSに応募する共同研究者名
学年、氏名を記載してください。

例:
高校1年 静岡 富士子 (シズオカ フジコ)
高校1年 浜松 佐鳴 (ハママツ サナル)
別紙様式1を添付してください。
応募者の氏名(半角アルファベット)が含まれるファイル名でアップロードしてください。

例 応募者氏名    「伊豆 駿河 (イズ スルガ)」
  応募書類ファイル名「Besshi1_Izu_Suruga.docx」
調査書 WEB入力フォーム
(2024年度までの特別調査書 別紙様式3に相当)

推薦者(高校教員等)の基礎情報
推薦者(高校教員等)氏名
担当教科
推薦者(高校教員等)メールアドレス
確認のためもう一度入力してください。
入力・送信後、申請内容の確認メールが届きますので、ご確認ください。

自動配信メールが届かなかった場合は、エントリーが完了していない場合があります。
もし、自動配信メールが届かなかった場合は、以下に電話をするかFaxを送信してください。

電話 054-238-4848   受付時間 9:00-17:00 [ 土・日・祝日除く ]
FAX 054-238-4828

あるいは、
FSSホームページ上の 問合せフォーム から問い合わせてください。
推薦する生徒の研究形態
ひとつ選択してください。
推薦者(高校教員等)の指導下での活動回数(週の回数)
半角数字で回答してください。
当該生徒の研究は、どのような活動で行われていますか。 (複数選択可)
その他の場合、具体的に記載してください。
推薦者(高校教員等)への質問です。 静岡大学FSSの活動で、どのようなプログラムに関心がありますか。(複数選択可) 各文末の番号は、以下のFSS各段階を表します。 ① 第1段階:基礎力養成コース ② 第2段階:研究力養成コース ③ 第3段階:研究力発展コース
学校指導下での研究計画
※以下の項目は、受講後に連携して推進したい研究課題1つについて記してください。
研究課題名
研究の背景、目的や意義
100字程度で記載してください。
研究の概要
研究計画・研究方法
いつまでに、誰が、何を、どのように明らかにしたいか(調べたいか)について具体的に記してください。
FSSへの参加で期待する成果
大学の指導下で、どのようなことを明らかにしたいですか。100字程度で記載してください。
今年度の目標
コンクールへの応募などを具体的に記してください。
貴校のこれまでの活動について
当該生徒の研究が行われている貴校の教育活動について、活動形態や指導方法の特徴、近年の実績等、特筆すべきものがあれば記してください。
当該生徒を推薦する理由
FSSは、6つのつなげる力を習得した未来創成を担う科学者の養成を目指しています。
FSSへの参加について、当該生徒に何を期待しますか。
100字程度で記載してください。
応募者(生徒)の資質・能力
推薦する各応募者(生徒)個人について、研究意欲、主体性、積極性、その他特筆すべき資質について記してください。
共同研究の場合でも、志願者個人が自律的に研究を進める上での適性や、研究活動における貢献度を述べてください。
600字程度で記載してください。
備考欄
FSS事務局への連絡事項などがあれば、記入ください。
個人情報の取扱への同意
上記の入力内容を確認して「確認画面へ」ボタンを押してください